本市では、環境未来都市にふさわしい「都市と自然との共生するまち」を目指し、「響灘・鳥がさえずる緑の回廊創成事業」を進めています。その中核的な取組みとして、響灘地区にある廃棄物処分場跡地に、自然創成となる日本最大級の広さ41haの響灘ビオトープが誕生しました。 市民が生物多様性に配慮しながら自然とふれあえる魅力ある自然環境学習拠点です。
廃棄物の埋め立て後に出来たデコボコの地形が、湿地や淡水池、草原などの多様な環境を生み、そこにさまざまな生物が生息するようになりました。烏が運んできた卵がかえり、メダカが誕生したり、ガレキに卵を産み繋殖するコアジサシなど希少な生き物のいのちの循環が見られました。また、ベツコウトンボやチュウヒなど希少な生物も見られました。
響灘地区は「緑の回廊創成事業」を進める一方、エコタウン事業や低炭素社会に向けた取り組みも行われています。持続可能な社会づくりに求められる3要素(低炭素、資源循環、自然共生)が全て揃った響灘地区は、総合的環境学習拠点として一体的に整備が進められています。
観察デッキからよーく見てみると、 わかりづらいですが・・・メダカだらけです。 大きさから、今年生まれの子たちでしょう。日本の水辺はまさにメダカの学校なのですね。
アメリカウンランモドキが開花していました。 ピンぼけ写真ですみません。2000年代になって確認された新しい外来種です。いろんな意味でグローバル化を象徴しているようです。
本日、ビオトープで初記録が出ました。 福岡県の準絶滅危惧に指定されている希少なヘビ、シロマダラです。もうすぐヘビのイベントがありますので、吉兆ですね!
本日のチュウヒ。 手前の湿地で餌を探す姿が時折見られました。 ところで、タカといえば秋の渡りの季節ですね。北九州市には風師山、皿倉山、高塔山などの観察ポイントがあります。ビオトープでも見られるといいですね。
ただ今ビオトープでは湿地の整備作業が進行中です。 シギやチドリが降りて来やすいように。今季は何が現れるでしょうか。楽しみ!
バックナンバーはこちら
ビオトープからのお願い (ご利用時の注意事項)
入園料の減免について